これまでの“当たり前”から抜け出し、
一人ひとりの個性と可能性を咲き誇らせる
新しい教育の場へと生まれ変わりました。
私たちがめざすのは、
自分の人生を自分のちからで
切りひらくための教育。
教科書だけでは学べない、
社会を力強く
晴れやかに生きるための教育です。
美しき伝統は守りながらも、
時代にフィットした学び、
型にはまらない発想で、
わくわくするような一歩を
踏み出してみる。
その積み重ねが、
大きな成長につながっていくから。
ここでの3年間は、きっと、
あなたの人生の宝物に
なるはずです。



専門や立場を超えた教職員がひとつのチームになり、
明浄学院高等学校が生まれ変わるための『MEIJO BRAND NEW PROJECT』を発足。
本校の課題やあるべき姿をあらためて見つめ直し、
これからめざすべき未来を考えるワークショップを重ねてきました。
さまざまな視点やアイデア、そして生徒たちへの想いをつむぎ、
本校の新しいブランドコンセプト「すばらしい人生を、自分のちからで」が生まれました。
-
-
プロジェクト発足
「学校の魅力や価値を高めたい」そんな想いを持つ教職員メンバーたちが結集。それぞれの意見を共有・整理し、全員の気持ちをひとつにしました。
-
-
強みと可能性を探る
今、世の中で求められている教育とは何か、そのなかで私たちが社会に提供できる独自性や価値とは何なのか。客観的なマーケティングデータをもとに検証し、強みと可能性を探りました。
-
-
育てたい女性像とは
100年の歴史を誇る女子教育。古き良き伝統は活かしつつ、これからの時代に必要な「女性としての生き方」を学べる学校であるために、めざすべき教育の方向性を固めていきました。
-
-
新時代の「女子校の強み」
就職・結婚・出産・子育てなど、女性の人生は選択肢の連続。どんな場面でも最善の選択ができるよう、高校生のうちから学んでほしいことがあります。女子校だからこそできる「未来を見据えた学び」について協議しました。
-
-
ブランドのキーワード
これまで培ってきた伝統、地域との共生、社会に提供できる価値…あらゆる視点から本校の強みを定義し、5つのキーワードを設定。このキーワードが新たな教育プログラムを構築するヒントとなります。
-
-
新ブランドコンセプト
そして、導き出したブランドコンセプトが「すばらしい人生を、自分のちからで」。これからの時代を晴れやかに生きる人材を育てる、新しい明浄学院高等学校の指針が生まれました。


5つのキーワードが示す
新しいブランド価値
明浄学院高等学校だからこそ実現できる、5つの新たな取り組みをご紹介します。
-
-
女子校ならではの
キャリア教育 -
すばらしい人生のために、
今できること。キャリアプランとライフプランの両立を学び、自分らしく輝いて生きる女性に。
-
色んな仕事に出会い、
生き方を学ぶ。 女性のキャリア講演会社会の第一線で活躍する女性をお招きし、キャリアについて学ぶ講演会を行います。仕事の魅力やおもしろさとは何なのか。夢を叶えるためにどうやってキャリアを切りひらいてきたのか。家庭との両立はどうしたらよいか。幅広い職種の実体験を聞くことでワクワクするような生き方のヒントを学び、将来どんな仕事に就きたいか、どんな生き方がしたいかを具体的に考えます。
-
※2021年度実施予定
-
将来を楽しくかしこく生きるために お金や保険について学ぶ
就職や結婚、子育て、住宅の購入など、将来訪れるさまざまな転機を見すえた女性のためのライフ&マネー講座を実施します。
-
-
いざという時、必ず役立つちから 護身術レッスン
万が一の時にとっさのアクションが起こせるよう、女性のための護身術と心構えを習得。プロによる直接指導で防犯意識を高めます。
-
-
「いつか」のために「今」学ぶカラダの話 プレコンセプションケア教育
思春期のうちから女性特有の健康リテラシーを育て、心と身体の健康に向き合います。 ※プレコンセプションケアとは…
女性の生涯にわたるヘルスケアのことで、欧米では広く浸透しています。 -
-
-
-
-
生徒主体の
学校づくり -
自分たちの学校を、
自分たちの手でつくる。全員が主役になり、考え、動く。その喜びと達成感が、大きな自信につながっていく。
-
憧れの制服をデザインしよう! みんなの制服プロジェクト
創立当時から100年間変わらない明浄学院高等学校の制服。その魅力をあらためて見つめ直し、時代とともに変えるべきデザイン、残したいディテールなどについて生徒みんなで意見を出し合い、これからの新しい制服のあり方を考えます。
-
-
見つめ直そう、本当に必要なこと 校則見直しプロジェクト
どんな校則が時代に合っているのか、今自分たちに必要な校則とは何なのかを生徒たちで考えます。現在の校則にはどんな意味・意義があるのか、新しくつくりたい校則があればどのような背景によるものかを協議することで課題解決力や実行力などを身につけます。
-
-
-
みんなが喜ぶおいしいレシピを 食堂のメニュー開発
クッキング専攻では、学校の食堂で提供するランチメニューを開発します。たとえば「美肌スープ」や「がっつりプレート」など、みんなに喜ばれるメニューを研究。味や見た目、栄養バランスはもちろん、カロリーや材料費なども計算。食に対する意識や技術を高め、実践力を養います。
-
今年度生徒発案により発足 マンガ研究同好会
古くは鳥獣戯画から始まり、最近は日本の映画史の興行収入を大幅に塗り替えた鬼滅の刃など、今や日本の漫画は世界に通じる文化の一つとして広く普及しています。活動内容は、自分のお勧め漫画や推しキャラクターについて語り合ったり、歴史漫画を読み、知識を深めることです。
-
-
-
-
-
100年の伝統
-
未来に活きる、
良き伝統を。美しい伝統を受け継いで、品格と教養あふれる女性になる。
-
-
毎年盛り上がる白熱の頭脳戦! 新年かるた会
日本の伝統文化「百人一首」に親しむ「新年かるた会」は、本校で長年行われている恒例行事。1年生から3年生まで予選を突破したクラスの代表者が作法室に集まり、手に汗握る対抗トーナメントを繰り広げます。優勝をかけた熱い戦いに、時代を超えた古典のおもしろさを感じます。
-
豊かな表現力やセンスを磨く 古き良き伝統を部活動でも
箏曲部・茶道部・書道部といった日本の伝統文化に親しむ部活動に力を入れています。日々のおけいこを通して自国の文化・伝統を学び、日本人としての誇りや教養だけでなく、おもてなしの心や美しい所作を身につけます。
-
-
-
皇室の歌会始にも続々入選 和歌・俳句
和歌や俳句の創作を通して繊細な表現力を養います。毎年行われる「新年和歌披講会」は、百人一首の撰者として有名な藤原定家の後代、京都の冷泉家が指導。また、皇室の宮中歌会始ではこれまで数々の入選を果たし、天皇陛下の前で和歌を披露するなど、誇らしい伝統が受け継がれています。
-
浴衣の着付けもできるように 礼法の授業
言葉づかいや挨拶、立ち居振る舞いといった礼儀作法を通して自分の内面を磨き、相手への思いやりある行動を学びます。着付けも基礎から練習し、最終的に自分一人で着ることが出来るように。「夏祭りの浴衣を友達同士で着付けられた!」など、生徒たちからも好評です。
-
-
-
-
-
地域力を活かす
-
街を、
まるごとキャンパスに。教室を飛び出して、社会とつながる生きた学びを。
-
明浄夏ものがたりの様子
-
マルシェの開催や商品開発も 文の里、明浄通各商店街とのコラボ
学校から歩いてすぐの文の里商店街・明浄通商店街とタッグを組み、さまざまな取り組みを実施します。たとえば、商店街のイベントに参加したり、マルシェの開催やショップとのコラボ商品も開発。地域と直接つながることで、企画力やコミュニケーション能力など、社会で役立つ力を育てます。
-
子どもたちが何度も通いたくなる場所へ ダイニングルーム明浄
(子ども食堂)地域の子どもたちのために、学内の施設で子ども食堂を運営します。料理の献立はもちろん、栄養バランスや盛り付けなども自分たちで考え、調理から配膳までを実施。食材は近隣の文の里商店街で購入し、地域とのつながりを深めます。勉強や部活動の体験、レクリエーションなども行います。
-
-
-
地域連携で学びの輪を広げる 現場で学ぶ保育士体験
総合キャリアコースの5専攻のうち幼児教育専攻では、「子どもが大好き!」「将来、保育士になりたい!!」の思いを近隣の幼稚園などで夏休みなどを利用して保育士体験ができます。本校の教員に加えて協力校の常磐会学園大学をはじめ近隣の大学・短期大学の協力を得て授業を展開します。授業で習った技術や知識が身についているかどうかを実際の幼稚園などで実習して将来の夢につなげていきます。
-
-
一緒に楽しむから成長できる 地域に開かれた部活動
生徒が主体となって、地域の方々に向けた健康体操教室やスポーツイベント、英会話教室、茶道体験会、箏曲体験会などを実施。生徒が「先生」となって教えることでより深い学びや成長につなげていきます。
-
-
-
-
面倒見の良さ
-
親身に寄りそい、
一緒に進む。一人ひとりの「うれしい」のためにきめ細かく手厚いサポートを。
-
-
生徒・教員・保護者で学びを共有 Classiの導入、iPadの活用
web上の学習支援システム「Classi」を導入しています。生徒と教員、保護者が一体となって日々の学習状況や成績などを共有し、課題と目標を明確化。一人ひとりの学習をきめ細やかにフォローします。進学アドバンスコースでは一人に1台iPadを用意。教科書やノートとして使用したり、動画授業にも活用します。
-
第一志望合格のために徹底研究 進路検討会
進学アドバンスコースの生徒一人ひとりの成績推移や科目別の志望校判定、学習状況を担任・教科担当・進路担当など生徒にかかわる全ての教員で共有します。第一志望合格のための課題を生徒ごとに分析し、あらゆる受験方式を検討。希望進路の実現に向けてきめ細かく指導します。
-
-
-
「わからない」を先送りにしない いつでもどこでも個別指導
先生に気軽に質問や相談ができるのも本校の特徴。休み時間や放課後の職員室には授業の質問に訪れる生徒たちで賑わいます。職員室に限らず、わからないことがあれば廊下や教室などその場ですぐに個別対応。わかるまで・できるまで学習指導を行うことで学力の定着を図ります。
-
生まれてきてくれてありがとう! 毎月がバースデー
月に一度、その月に誕生日を迎える生徒の誕生パーティを開きます。朝のホームルームで担任やクラスメイトが祝福。昼休みにはパーティ会場に招待され、バースデーケーキとともにお祝いします。生まれてきたことへの感謝や明浄生であることの誇りを感じる素敵な一日になります。
-
-
-


新コースも加わって、ますますパワーアップ!
自分の好奇心や卒業後の進路に向けて選べる、3つのコース・7つの専攻を用意しました。